Small Talk 2
旅の記録 + ちょこっと日常のあれこれ を綴ります
アタカマ&ウユニ旅行(7日目)
2017/03/02
Thu. 22:22
ウユニ → ラパス
ウユニからラパスまでは飛行機

ウユニの空港付近は連日の雨で水浸し・・・(↓左)。
Amaszonas航空というちょっと怪しい(?)キャリア(↓右)で不安に思っていたら、機体トラブルで乗る予定だったフライトが1時間ほど遅れたものの、無事ラパスに到着。


ボリビアの事実上の首都(憲法上の首都はスクレ)、ラパスの空港はエル・アルト地区と呼ばれる標高の高い地区にあり、なんと4100m!ラパスの町はすり鉢状になっていて、最も高いところと低いところとでは、1000mも違いがあるのだとか。
市内の公共交通機関、ロープウェイ(イエローライン)に乗って、すり鉢状のラパスの町を見下ろした(↓)。
このロープウェイは”ミ・テレフェリコ”といい、赤、黄、緑の3ラインが運航中。運賃は3ボリビア―ノ(約0.5米ドル)と格安。
ラパスの町の標高の高いところは貧しい人たちが住む地域になっていて、道路も整備がされていなくて階段も多い(車では通れないところが多い)。高度が低くなるにつれて、暮らす人の経済力も上がり、中腹より下になると高層ビル(住居用のマンション)も林立していた。


昼食は、ラパスの高級日本食レストラン『New Tokyo』にて。胃が弱っていたにもかかわらず、しっかり食べてしまったため、この後、痛い目にあうことに・・・
ラパスの中心、ムリーリョ広場を観光。
正面に見えるのがカテドラル(↓左)、ボリビア独立の英雄ムリリョの像(↓右)。


こちらは、「新しいこと、これまでないことをやってみよう!」という意気込みの表れ(?)、時計の針が逆の国会議事堂(↓左)。そのお隣はボリビアの国章(↓右)。中央にはアルパカとポトシ銀山が描かれていて、その上にはコンドルがあしらわれている。


![]() | 国会議事堂の前には、ボリビアの国旗(赤、黄、緑)のほか、ウィファラという先住民を象徴する旗も飾られていた。 ちなみに、ボリビアの正式名称は、「ボリビア多民族国」。 |
続いては、リナレス通りとサガルナガ通り、別名”魔女通り”という、民芸品を売っている通りへ。
家を建てるときに埋めると良いとされるリャマの胎児のミイラ(↓左)や、大地・豊穣の神パチャママに捧げるお供えのお菓子や人形(↓右)、魔除けのお守り、さらにはコカの葉っぱなども売られていた。


日本人観光客向けに、「日本人デザイナーのアルパカ織物の店」もデカデカと看板が出ていた。アルパカ製品は、小さな露店でも、手袋や帽子、マフラーなどが手ごろな値段で売られていた。
最後に訪れたのは、サンフランシスコ教会。
もともとはスペイン人入植者が建てたもので、カトリック布教にあたり土着のパチャママ神(↓右)も取り込まれている。


なお、スペイン人は、インカ帝国に支配されていたボリビアの人々に対して、「敵(インカ)の敵(スペイン)は味方」ということで友好的に近づき、スペインに協力した人たちに農業をさせたり、鉱山の働き手にしたりして、虐殺はせず重用したのだという。ポトシなど銀山の働き手にはアフリカから奴隷も連れてこられたが、高山病などに悩まされ、原住民(ケチュア族やアイマラ族)に頼らざるを得なかったようだ。

買ったのは、”Para Ti(パラ・ティ)”というブランドのチョコレート(ウユニの塩の入った板チョコや、キヌアが入った板チョコなど)、チアシードなど。キヌアを買っている人も多かった。
夕食はホテルのレストランで。ステーキなど美味しそうな食事だったものの、胃の調子が最高潮に悪く、まったく食べられず。
胃薬を飲んでおとなしく寝ました



スポンサーサイト
[edit]
ウィーン&ザルツカンマーグート旅行:4日目(その2)
2015/08/04
Tue. 17:08
(ウィーン → ザルツブルク → ザンクト・ギルゲン)


ザンクト・ギルゲンは、ザルツカンマーグートの中でもその美しさで人気の高い、ヴォルフガング湖の西側に面した町。
途中、車窓からも山や湖が見えてテンションが上がった♪
バスターミナルから歩くこと数分、本日の宿泊先(→)にチェックイン。
家族経営のペンションで、クーラー無し(まぁ、このあたり一帯、クーラー無くても普通なんだろうけど)。
バスターミナルからすぐのところに、十二使徒山(ツヴェルファーホルン)に上るロープウェイが出ていて、お天気も良いのでこれに乗ってみることに。
ロープウェイの料金が往復23.5ユーロもしてビックリ

![]() | ロープウェイはぐんぐん上って行く。思ったよりも長いロープウェイで、15分弱くらいは乗っていただろうか。。。 ロープウェイは、約1500mの高さの地点が終点。 そこからの眺めは、まさに絶景!!! 深いエメラルド・ブルーの湖面、深い森の緑、そしてこの青い空。 自然と、アルプスの少女ハイジの歌(アルプスじゃないけど)が口ずさまれた。 ♪口笛はなぜ 遠くまで聞こえるの あの雲はなぜ わたしを待ってるの 教えておじいさん 教えておじいさん 教えて アルムのもみの木よ♪ |
![]() | 山頂近くは、遊歩道が整備されていて、気持ちが良いのでぷらぷらとお散歩。 うーん、気持ちがいい ![]() |
![]() | 東側に広がるヴォルフガング湖。 細くなっているところの対岸が、明日訪れるザンクト・ヴォルフガング(のはず)。 散策していて気付いたのは、ガイドブックでの取り上げ方が違うのか、ザンクト・ブルクやザンクト・ヴォルフガングなどは、日本人観光客が少なく、韓国人が多かったこと。宿に限りもあるので、団体客というのはあまりいない(いてもザルツブルクからの日帰りになる)のだけれど、2人とか3人組みの若いグループがけっこういて、ちょっと意外だった。 |
町に戻って、小さな町を散策。
こちら(↓)は、市庁舎と可愛らしい子供時代のモーツァルト像。
モーツァルトがこの町を訪れたという事実はないのだけれど、モーツァルトの母アンナがこの町の出身であり、また姉のナンネルもこの町に嫁いだとのことで、ゆかりがある土地なのだとか。


市庁舎から、教会の敷地内にあった墓地(↓左)の前を通って坂を下ると、モーツァルト・ハウス(↓右)に到着。モーツァルトの母親アンナの生家で、今はちょっとした博物館になっているとのこと。


さらに歩くと、湖岸に到着。水遊びができる場所があり、その正面には、尖った山頂が特徴的なシャーフベルクが。


本日はこれにて終了。
明日は、シャーフベルク登山鉄道に乗る予定です。
[edit]
| h o m e |